食育教室では,市の食育改善協議会の4名の皆さんに食物の大切さについてお話しいただきました。
パネルを使って「早寝・早起き・朝ご飯」、フエルトで作った食べ物を使って食べ物の3つの働き,最後に人形とウンチのサンプルを使って食べ物の行方について学びました。
まず始めに 身体を元気にする魔法の言葉を覚えましょう!
「早寝・早起き・朝ご飯!」

「みんなで言ってみましょう!覚えておいてね」
みんな 真剣に聴いています

食べ物は3つの種類に分けられます「赤」「黄色」「緑」
それぞれの働きがあります
赤の仲間は・・・私たちの血や肉になります。お魚、お肉、卵に納豆、お豆腐もあるね
黄色の仲間は・・・身体を動かす力になります。油やマヨネーズ、ごはんやパンや麺類があるよ
緑の仲間は・・・・身体の調子を整えます。お野菜や果物が仲間ですよ
みんなで 食べ物を3つの仲間に分けてみましょう
できるかなあ?
「お魚は・・・赤だよね?カニも・・・赤だね・・・」

「えびは何かあ?」「考えておいてね・・・」

渡された食べ物は何の仲間か エプロンに貼ってみよう!
えびは・・・赤かな・・・

「緑の仲間は・・・やさいだよね? にんじんは緑・・・」

おにぎりは・・・黄色の仲間だよね・・・

間違えはないかな?
「わかったあ!!はあい!!間違い見つけたよ」

チーズは・・・赤の仲間だね

「はい よくできました」
つぎは・・・食べ物の行方です
食べた後はどうなるか・・・体の中を見てみよう・・・
食べたものは・・・身体の中を通って 栄養をゆっくり吸収して バナナウンチになって出て行くよ
ウンチの形が そうじゃないときは お家の人に伝えてね

ウンチは身体からの健康のお便りです

なるほど!!
集中している 子どもたち

「今年も子どもたちの反応や受け答えがすばらしいですね。小さい子もちゃんと集中して聞いてくれてびっくりしました。元気な笑顔のこどもたち・・・とても進めやすかったです。」とお褒めの言葉もいただきました!
よい子のあすなろっ子たち
「早寝 早起き 朝ご飯」を守って 好き嫌いをしないでごはんをもりもり食べて 健康なウンチが出るように気を付けて
毎日 元気に過ごしましょう!